 |
練馬区は、東京23区内で最も緑の多い区です。
漫画制作事務所とんぼスタジオのある大泉町周辺
にも、緑がたくさん残っています。
とくに、春の散策がお薦めです。
近くにはかたくりの花の群生地があり、区内外から
たくさんの人たちが散策に訪れます。
また、八坂小学校と八坂中学校の周辺の桜並木は
とても美しいですよ。
2009年8月、練馬区立八坂中学校の格技室横の
プール側で、ギンヤンマを2匹発見しました。
秋田出身の私にとって、何十年ぶりかで見る
ギンヤンマだったので非常に嬉しかったです。
秋田でもほとんど見られなくなったギンヤンマが、
なんと練馬で見られたのです。
とんぼ好きの私は大感激。
また、ジョウビタキやカワラヒワ、シメなど
たくさんの野鳥が棲息しています。
そんな自然豊かな練馬区大泉町です。
|
|
 |
 |
①清水山憩いの森
かたくりの花の群生地があり、約30万株が群生
しています。
かたくりの花は、万葉人たちにも愛された薄紫色の
可愛い花です。
また、この森から湧き出る湧水は、「東京の名湧水
57選」に選ばれており、湧水池と白子川に流れ
込む水路にはザリガニが棲息しています。
|
 |
 |
②稲荷山図書館
昆虫の標本がたくさん展示してあり、昆虫ファンの
方には必見です。
また、昆虫に関する蔵書も多く、自然の多く残る
この地に相応しい図書館です。
全国的にも珍しい図書館です。
清水山憩いの森や稲荷山憩いの森などで見つけた
昆虫たちを、さっそくここで調べることができ
ます。
行くと、いつも子どもたちが大勢来ています。
|
 |
|
③稲荷山憩いの森
クヌギやコナラなどの落葉樹がたくさん自生して
います。
清水憩いの森と同じように「かたくりの花」の
自生地でもあり、野鳥の声がたくさん聞こえます。
|
 |
|
④土支田八幡宮 鎌倉時代末期の創祀と伝えられています。
建武の新政(1334年)の時に偉功のあった
新田義貞の家臣篠塚伊賀守時成が、戦勝祈願に
植えたと伝えられる「伊賀の松」の切り株が往時の
名残りを留めています。
お正月には初詣の人たちで賑わいます。
|
 |
|
⑤八坂界隈
八坂小学校と八坂中学校付近の桜並木はとても綺麗
です。
とくに、白子川に枝を張り出した桜を、小学校横の
橋から眺めるのが最高です。
|
 |
 |
⑥中里の富士塚
八坂神社の脇にある高さ12m、直径30mの
大きな富士塚で、富士山のように一合目から山頂
までジグザグの登山道があります。
そして、合目を示す石に沿って登頂すると、36基
の石像物を見ることができます。
明治初期に築かれたそうですが、文政5年
(1822年)の石碑があることから江戸時代には
すでにその原型があったのかもしれません。
|
|
⑦八坂神社
この神社の創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記
稿に記載があり江戸時代には天王社と称されて
橋戸村の鎮守だったようです。
|
 |
|
⑧光が丘公園
光が丘団地や商業施設光が丘IMAなどに連接する
都立の総合公園です。
1973年(昭和48年)に米軍グラントハイツが
返還され跡地に造成されました。
光が丘団地は当初は居住人口を現在の2倍の約7万人
とする予定でしたが、東京都が革新政権であった
ため半分の規模に縮小されました。
その代わり、公園の面積が大きく取られて現在の
姿になったようです。
|
 |
|
⑨大泉中央公園
かつては東京ゴルフ倶楽部のゴルフ場でしたが、
ゴルフ場が立ち退き陸軍の士官学校になり(パン工場
もあった)、戦後は米軍に接収されて朝霞キャンプ
の一部となっていました。
その後1973年から順次日本に返還され、大泉中央
公園として公園整備されました。
開園したのは1990年6月1日でした。
全体的にやや起伏があり、そこに芝生の広場や運動
広場、噴水などが作られ周辺住民の憩いの場と
なっています。
|
 |
|
⑩和光市樹林公園
練馬区に隣接する埼玉県和光市の和光樹林公園は、
武蔵野台地の平坦部に広がる20ヘクタールの広大な
敷地です。
大泉さくら運動公園や都立大泉中央公園などと隣接
し、自然豊かな公園で冬には蝋梅、春には1700本
もの桜を楽しむことができます。
また桜の木の中をかけぬけるジョギングコースは
1000mコース、800mコースが利用可能です。
|
 |
|
練馬区のホームページはこちら
→練馬区公式ホームページ |
 |