HOME> 漫画制作で使われる用語の説明>か行>切り張り |
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。 打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。 そうした用語を詳しく解説いたします。 ぜひお役立て下さい。 |
切り張り |
漫画を描いていて描き間違いは誰にでもあります。 鉛筆の下描きの段階であれば何度でも描きなおせばよいですが、ペンを入れているときに描き損じたら消しゴムで消すことはできません。 ただし、小さなミスならホワイト(ポスターカラーの白)やミスノンなどで線を消し、乾いて白くなったところで上描きすることができます。 しかし、大きな面積での修正となると、線を消して上から描くのは非常に大変なのです。 まず、乾いたポスターカラーの上からペンで線を描こうとすると、ポスターカラーがボロボロと剥がれてしまいます。 しかも、ポスターカラーの上からだとペンを入れた後に下描きを消しゴムで消そうとしても上手く消えません。 そのように、広い面積を修正しようとする場合には、「切り張り」といってその箇所だけ新しい紙を貼って描き直します。 「切り張り」の作業は、まず修正する部分をカッターなどで削除し新しい紙で裏打ちします。 そして、裏打ちされた面は真っ白ですから、そこに新たに絵を描き入れます。 「切り張り」の方法はいくつかあります。 |
参考ページ→ 漫画制作講座 |
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 |
takataka1123@office.nethome.ne.jp |