本文へスキップ

漫画制作で使われる業界用語を知っておくと何かと便利です。


HOME漫画制作で使われる用語の説明や行>横組み
漫画制作の用語「や行」
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。

打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。

そうした用語を詳しく解説いたします。

ぜひお役立て下さい。
横組み
項目
1.横組みとは

2.新聞は縦組み

3.漫画は縦組み

4.横組みの漫画もある
●横組みとは
文字を編集印刷する際に、日本語組版の文字の中心を縦方向に揃えて構成することを「縦組み」と呼んでいます。

同様に、横方向に揃えるのが「横組み」です。

欧米などはアルファベットなので「横組み」だけです。

しかし、日本は本来「縦組み」が主流だったが、今ではビジネス文書などが「横組み」だったり、あるいは「縦組み」「横組み」が混在している状態です。

項目に戻る

●新聞は縦組み
新聞のほとんどが「縦組み」だし国語の教科書も「縦組み」です。

しかし、数字を使う数学や理科系の教科書などは「横組み」が読みやすいです。

ちなみに新聞組版に使用される「縦組み」文字は、小さなスペースで読みやすくなるようにデザインされた偏平の文字です。

項目に戻る

●漫画は縦組み
雑誌などの漫画は昔から「縦組み」で構成されています。

そのため、コマの進み方も右から左に読み、下段のコマに移って左のページに進むようになっています。

コマ漫画が登場した時に「漫画は縦組み」だったから現在でもそうなのでしょう。

当然、漫画雑誌の構成も「縦組み」だし、漫画家は「縦組み」の読み方を想定して描いています。

項目に戻る

●横組みの漫画もある
ただ、最近は「横組み」の漫画も出てきています。

たとえば、雑誌の組版が「横組み」だと、その雑誌に挿入する漫画も当然だが「横組み」で描くことになります。

そして、描かれる漫画のコマの進みが「左から右」方向であるし、ふきだし文字も「横組み」となります。

項目に戻る
参考ページ→
並製本
漫画制作講座
トンボ
級数
版面
ワイド版
DTP
小冊子
ふきだし
商業誌
コマ割り
縦組み
あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行
漫画のご相談
takataka1123@office.nethome.ne.jp