本文へスキップ

漫画制作で使われる業界用語を知っておくと何かと便利です。


HOME漫画制作で使われる用語の説明た行>トンボ
漫画制作の用語「た行」
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。

打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。

そうした用語を詳しく解説いたします。

ぜひお役立て下さい。
トンボ
「トンボ」のことを「トリムマーク」ともいい、印刷する際に非常に重要で原稿の中心などがわかる印のことです。

「コーナートンボ」は仕上がりの四隅に付いているトンボで、「内トンボ」と「外トンボ」があり間隔は通常3mmです。

ちなみに「内トンボ」は仕上がりのために付けるもので、「内トンボ」同士を結んだものが仕上がりとなります。

また、「内トンボ」から「外トンボ」の間は裁ち落としのための塗り足し部分を示しています。

仕上がりのセンターを示すために描かれる十字型のトンボを「センタートンボ」といいます。

面付け作業を行う際にセンターがずれないようにするために使用されます。

また、折りの位置を示すために描かれるトンボを「折りトンボ」といいます。

こうした作業は出版社の編集者が行うもので、漫画家がトンボを付けることはほとんどありません。

しかし、出版に携わるものとして知っておくと良いでしょう。

打ち合わせなどで役立つことがあるかと思います。
参考ページ→
CMYK
着色
カラーインク
色見本
色校正
RGB
校正
校了
色指定
オフセット印刷
誤植
ノド
マゼンタ
ノンブル
ディレクション
ペンタブ
ラスタライズ
レイヤー
モアレ
リンク
あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行
漫画のご相談
takataka1123@office.nethome.ne.jp