HOME> 漫画制作で使われる用語の説明>な行>並製本 |
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。 打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。 そうした用語を詳しく解説いたします。 ぜひお役立て下さい。 |
並製本 |
表紙を付けて本にすることを「製本」といいます。 製本には簡易な製本の「並製本」と、ハードカバーなどの表紙を付けて製本する「上製本」があります。 並製本は主に雑誌やパンフレット・カタログなどに用いられ、上製本は卒業アルバムなどに用いられることが多いでしょう。 並製本は接着剤や針金や糸などで簡易に綴じられた冊子作りがメインで、綴じ方によって「中綴じ」「無線綴じ」などに分類されます。 表紙が柔かく、本文と同じ大きさとなるのが特徴で、上製本と比べると簡易な作りなので低コストで作成できるというメリットがあります。 並製本はソフトカバーとも呼ばれ、週刊誌や雑誌、新書、文庫本などがその形態です。 また上製本は別仕立ての厚い表紙で本文をくるんで製本します。 厚紙の芯を用いた硬い表紙はハードカバーと呼ばれ、並製本のソフトカバーと区別される。 並製本に比べて製本工程が多いので製作費用がかかってしまいます。 しかし耐久性に優れ、長期保存に適しています。表紙が本文よりもひとまわり大きいのが上製本の特徴です。 ハードカバーと本文との寸法の差を「チリ」と呼び、このチリがあることで本文がしっかりと保護されています。 |
参考ページ→ ノンブル 漫画制作講座 ハシラ 並製本 ノド 無線綴じ オフセット印刷 版下 トンボ |
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 |
takataka1123@office.nethome.ne.jp |