HOME> 漫画制作で使われる用語の説明>か行>誤植 |
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。 打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。 そうした用語を詳しく解説いたします。 ぜひお役立て下さい。 |
誤植 |
印刷物における文字や数字や記号などの誤りを「誤植」といい、「ミスプリント」ともいいます。 以前は、活版印刷や写真植字で間違った活字を植字してしまうことでしたが、印刷物全般やウェブサイトでも誤字や脱字を「誤植」と呼ぶようになりました。 「誤植」に対して手書きの文書の誤りは「誤記」といいます。 ただし、インターネットが普及して、ブログなどが一般化してきたことで出版形態も印刷一辺倒でなくなってきました。 そのために、「誤記」と「誤植」の区別がなくなりつつあります。 意図した表現の一部が別の字に置き換わってしまうと、本来の意図とは異なる伝達が行われ深刻な誤解を生むこともあります。 とくに数量や単位などに誤りが発生すると大変なことになります。 こうした間違いを防ぐために「校正」を行うわけで、しっかりとしたチェック態勢を確保しておくことが大事です。 |
参考ページ→ ふきだし 写植 フォント |
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 |
takataka1123@office.nethome.ne.jp |