本文へスキップ

漫画制作で使われる業界用語を知っておくと何かと便利です。


HOME漫画制作で使われる用語の説明か行>校正
漫画制作の用語「か行」
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。

打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。

そうした用語を詳しく解説いたします。

ぜひお役立て下さい。
校正
印刷物を印刷する前にチェック修正することを「校正」といいます。

印刷する前のデータに完璧ということはほとんどなく、ないとは思っても何かしらのミスが存在するものです。

ミスを含んだまま印刷することはできないので、字句や誤字脱字などの誤植などを見つけて修正しなければなりません。

また、文章などの内容や色彩あるいはレイアウトなどが間違っていないかもチェックします。

とにかく、どんな不具合があってもいけないので、徹底的にチェックして見つけたら修正します。

色合いについての校正は「色校正」と呼んでいます。

略して「色校」といいます。

原稿やデータの色は印刷すると思うような色にならない場合があるので、「色校」を出して確認するわけです。

校正には赤いペンを使うのが一般的す。

赤いインクで修正箇所を書き込むので、「赤字」とも呼びます。
参考ページ→
色校正
色見本

誤植
下版日
CMYK
着色
カラーインク
RGB
校正
校了
色指定
オフセット印刷
誤植
自分史漫画を印刷する
プロット
ベタ

あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行
漫画のご相談
takataka1123@office.nethome.ne.jp