HOME> 漫画制作で使われる用語の説明>か行>カラスグチ |
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。 打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。 そうした用語を詳しく解説いたします。 ぜひお役立て下さい。 |
カラスグチ |
かつて、漫画の線を描くのに「カラスグチ」を使っていました。 とくに枠線などの均一な線を引くのに便利な道具です。 しかし、随分前からカラスグチを使う漫画家はほとんどいなくなり、定規を使って普通にペンで線を引くようになっていました。 カラスグチは「烏口」と書き、烏の口のような形をしており、主に製図やトレースやレタリングなどに使われた道具です。 2枚の金属製の刃の間にインクを入れて、定規に合わせて線を引きます。 最近の漫画家でカラスグチを知っている方はほとんどいないでしょうが、漫画の歴史を知る上でこうした道具で枠線を引いていたということで紹介しました。 試しに使ってみられるのも良いかもしれませんね。 昔の漫画家の苦労が分かるというものです。 |
参考ページ→ 漫画制作講座 |
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 |
takataka1123@office.nethome.ne.jp |
完成までの流れ お問合せから完成まで |
@お問合せ お電話やメールで「ご予算」などについてご相談。 |
Aヒアリング 内容について。 |
Bシナリオ作成 ヒアリングや資料を基にシナリオ作成。 |
Cラフ制作 ラフ画を描く。 |
D下描き ペン入れのための下描き。 |
E人物のペン入れ 人物などを描く。 |
F背景画を入れる 背景画を描く。 |
G完成 DTPを入れて完成。 |
制作の流れの 詳細はコチラ |