本文へスキップ

漫画制作で使われる業界用語を知っておくと何かと便利です。


HOME漫画制作で使われる用語の説明か行>雲形定規
漫画制作の用語「か行」
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。

打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。

そうした用語を詳しく解説いたします。

ぜひお役立て下さい。
雲形定規
曲線を描くときに用いる定規で、雲のような形をしていることから「雲形定規」と呼ばれています。

ただし、ペンに墨汁やインクを付けて描くにはちょっとした工夫が必要で、そのまま線を引くと墨汁なりインクが定規と紙の間ににじみ込んで汚れてしまいます。

この定規を使うときには、付けペンではなくミリペンなどを使うと良いでしょう。

「ミリペン」というのは線の太さが均等に引ける市販のペンのことです。

「雲形定規」は、コンパスやフリーハンドでは描きにくい線をきれいに描くことができる優れものなのです。

通常は2〜3枚セットで売られています。

また「雲形定規」と似た目的の定規で「自在曲線定規」というものがあります。

連続した曲線を描くのに便利ですが、使い慣れないと扱いがとても難しいです。

最近はパソコン内で漫画を描くことが多くなったので、曲線もこうした定規を使わずに楽に引くことができるようになりました。
参考ページ→
漫画制作講座
直定規
ミリペン
レタリング
ベタ

あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行
漫画のご相談
takataka1123@office.nethome.ne.jp