本文へスキップ

漫画制作で使われる業界用語を知っておくと何かと便利です。


HOME漫画制作で使われる用語の説明か行>キャラクター
漫画制作の用語「か行」
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。

打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。

そうした用語を詳しく解説いたします。

ぜひお役立て下さい。
キャラクター
漫画や小説、映画、アニメなどの登場人物や動物のことを「キャラクター」といいます。

あるいは、それら登場人物や動物たちの性格や性質を指す場合もあります。

本来の意味は「特徴」「性質」などです。

また、その特徴を通じて読者や視聴者や消費者に一定のイメージを与え、かつ商品や企業などに対する誘引効果を高めるものを総じて「キャラクター」と呼んでいます。

似た性質を持つ人物や動物が複数存在する状態を「キャラがかぶる」と言ったりします。

漫画を描く際には登場人物の性格付けが大事で、絵柄だけでなく総じてキャラクターを作るようにしています。

主人公にはそれに相応しいキャラが必要だし、脇役にはそれなりの設定が必要になってきます。

こうしたことを組み入れてストーリーを練り、キャラクターたちの絡み合いで面白い漫画ができていくのです。

本当に面白い漫画は、物語の世界観も大事ですが、登場するキャラクターたちの織りなす人間模様が優れている場合が多いのです。
参考ページ→
著作権
名刺に漫画を
原作
擬人化
構成
シノプシス
ナワカケ

あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行
HOME
漫画のご相談
takataka1123@office.nethome.ne.jp