HOME> 漫画制作で使われる用語の説明>か行>擬人化 |
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。 打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。 そうした用語を詳しく解説いたします。 ぜひお役立て下さい。 |
擬人化 |
動物を人間のように見立てて、漫画のキャラクターにすることを「擬人化」と言います。 ディズニーなどではよく使われている手法です。 日本漫画の起源と言われる鳥羽僧正の「鳥獣戯画」なども「擬人化」を上手く使っています。 「鳥獣戯画」は京都市右京区の高山寺に伝わる紙本墨画の絵巻物で、国宝に指定されています。 漫画が国宝になっているというのは嬉しいことですね。 内容は当時の世相を反映してウサギや蛙、猿などを擬人化して描いています。 擬人化の手法は、ストレートに人物で描けない場合などによく使われます。 たとえば、時の権力者を揶揄したりすると、罪を問われて自身に危険が及ぶ恐れがあります。 そんなときに人物を動物などに置き換えて表現したりします。 江戸時代には「狐の嫁入り」などの浮世絵が描かれて有名です。 |
参考ページ→ パロディ 漫画制作講座 考証 シナリオ ジャンル クライマックス エピローグ プロローグ 構成 デフォルメ ワイド版 |
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 |
takataka1123@office.nethome.ne.jp |