HOME> 漫画制作で使われる用語の説明>さ行>新書判 |
![]() |
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。 打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。 そうした用語を詳しく解説いたします。 ぜひお役立て下さい。 |
新書判 |
項目 |
1.新書判とは 2.新書判コミックス 3.岩波新書 |
●新書判とは 文庫本を縦長にしたような叢書を「新書判」といいます。 サイズは「173o×105o」で、左右は文庫本と同じ寸法です。 出版社によって呼び名が異なり、「ブックス」や「ノベルズ」などと呼ばれています。 主にノンフィクションを扱っているのが「新書」「ブックス」で、フィクションを扱うのが「ノベルズ」となっています。 項目に戻る ●新書判コミックス 漫画の新書もありますが少ないです。 漫画の版面と新書サイズは合わないので、既刊の漫画単行本を新書化するのは難しいようです。 描き下ろしの漫画や4コマ漫画なら良いでしょう。 新書判コミックスは「新書」とは別扱いとなっています。 つまり、「新書」の範疇に含まれないということです。 ちなみに、漫画の文庫本は「文庫」になるようです。 項目に戻る ●岩波新書 1938年頃、文庫はまだ判型が定まっていませんでした。 文庫本は単に小型の叢書という程度で、現在の新書判に近いサイズの叢書もありました。 その頃、岩波書店が岩波文庫を出版していました。 その岩波書店が岩波文庫と異なる形で創刊したのが岩波新書です。 岩波文庫は、主に古典を編纂していました。 また、岩波新書は描き下ろしが中心でした。 岩波新書は現代人の教養を目的として編纂されていました。 項目に戻る |
参考ページ→ 面付け 自費出版 小冊子 商業誌 文庫本 新書判 |
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 |
![]() |
![]() takataka1123@office.nethome.ne.jp |