HOME> 漫画制作で使われる用語の説明>さ行>小冊子 |
![]() |
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。 打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。 そうした用語を詳しく解説いたします。 ぜひお役立て下さい。 |
小冊子 |
項目 |
1.小冊子とは 2.漫画小冊子のメリット 3.広告と漫画の相性はバッチリ |
●小冊子とは ページ数の少ない冊子や本などを「小冊子」と呼んでいます。 カタログやパンフレットなどでも複数ページで構成されていれば「小冊子」となります。 漫画制作では数ページの冊子で印刷してあれば「小冊子」ということになります。 広告などのチラシやカタログなどに漫画を活用することが多くなりました。 その場合、単ページではなく、複数ページを綴じて小冊子の形態にすることも多く、総じて「漫画小冊子」と呼んでいます。 項目に戻る ●漫画小冊子のメリット 漫画小冊子では多くの情報を分かりやすく紹介するができます。 情報量が多くなると単ページでは紹介しきれないので、小冊子として編集することで読者に重要な要点を伝えることができます。 漫画仕立てにすることで、読者は制作者が提供する内容を理解してくれます。 項目に戻る ●広告と漫画の相性はバッチリ 広告と漫画は相性が良いのです。 パンフレットやカタログには細かな情報をたくさん網羅するより、必要最小限の要点を分かりやすく提供するほうがベストです。 そのために漫画を活用することをお薦めします。 とんぼスタジオでお受けしているお仕事の約7割は漫画小冊子のための漫画制作です。 それほど小冊子の需要は多いのです。 たとえば、社史や郷土史、体験談、自分史、趣味などの小冊子の依頼が多いです。 項目に戻る |
参考ページ→ 漫画制作講座 ふきだし 自分史漫画を印刷する 社史漫画を印刷する トレース台 トレーシングペーパー 色指定 色見本 写植 担当 投稿 縮小 トンボ 小冊子 商業誌 あじろ綴じ 主人公 廃刊 雑誌コード インデックス 委託販売制度 直販 単行本 図版 装丁 |
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 |
![]() |
![]() takataka1123@office.nethome.ne.jp |