HOME> 漫画制作で使われる用語の説明>は行>ハシラ |
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。 打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。 そうした用語を詳しく解説いたします。 ぜひお役立て下さい。 |
ハシラ |
漫画の版面の外に記す重要な情報を「柱(ハシラ)」といい、書籍などではページを探しやすくする目的に使われたりします。 漫画雑誌の場合には、この「ハシラ」に漫画単行本などの広告を載せていることがよくあります。 通常はこうした使い方はしませんが、どうやら漫画雑誌は特別らしいです。 ただ、漫画家は「断ち切り」あるいは「断ち落とし」といって、コマの絵を大きく描いて版面からはみ出す描き方をすることがよくあります。 そうした紙面にはハシラを入れることはできません。 逆に、漫画と関係のないハシラを邪魔に思っている漫画家もいて、意図的に断ち切りを多くしてハシラを入れさせないようにするケースも多々あります。 とくに、劇画のように絵の迫力を大事にする場合によくあります。 |
参考ページ→ ノンブル 並製本 ノド 無線綴じ オフセット印刷 ハシラ 版下 版面 |
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 |
takataka1123@office.nethome.ne.jp |