HOME> 漫画制作で使われる用語の説明>な行>ノド |
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。 打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。 そうした用語を詳しく解説いたします。 ぜひお役立て下さい。 |
ノド |
本や雑誌の紙面を開くと、綴じてある部分には文字や絵や写真などが入っておらず白いスペースがあります。 この白の部分を「ノド」といいます。本の見開き部分の中央部分です。 本には、このノドの他にも余白スペースがあり、ページの上側を「天」、下側を「地」と呼んでいます。 また、左右両外側を「小口」と呼び、印刷や編集業務に携わる方には周知の知識です。 「ノド」が綴じ側であるのに対して、「小口」ページの外側になります。 ノドの部分のスペースは製本方法によって余白の広さが異なります。 ノドの余白部分のことを「ノドアキ」といいます。綴じ方によってノドの部分が読みずらくなることを想定し、「ノドアキ」を広くしたり狭くしたりします。 たとえば無線綴じの場合には、綴じる段階で3oほど削られるうえに本を180度いっぱいに開ききることができないので、その分を考慮して若干広くとる必要があります。 |
参考ページ→ ノンブル 並製本 ノド 無線綴じ オフセット印刷 ハシラ 版下 版面 |
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 |
takataka1123@office.nethome.ne.jp |