HOME> 漫画制作で使われる用語の説明>ま行>無線綴じ |
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。 打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。 そうした用語を詳しく解説いたします。 ぜひお役立て下さい。 |
無線綴じ |
漫画や小説などの原稿を本にすることを「製本」といい、製本の方式のひとつに「無線綴じ」があります。 書籍や雑誌など複数の紙を揃えたり製本のために「折丁(おりちょう)」を一冊分のページ順に揃える作業を「丁合(ちょうあい)」といいますが、「無線綴じ」では丁合の完了した折丁の背にノリを塗布して表紙を貼り付けてあります。 「平綴じ」に含まれます。 ちなみに「折丁」とは、製本する前に印刷された紙をページ順になるように折り畳んだもののことです。 「無線」というのは、製本の際に糸や針金などの「線」を使わないということです。 本の背を一度切り落として接着面を作る「切断無線綴じ」と、切り込みを入れて糊を浸透させる「網代綴じ」に大別されます。 この「無線綴じ」は「中綴じ」ほどではないが比較的安価な方式であり、ページのずれが無いので「中綴じ」よりもページの多い冊子に向いています。 ただ、背の端のみを固定するため喉部分まで一杯に開くことはできますが、180度開くとノリが折れてしまう可能性があるので、見開きの漫画や写真を入れる場合にはその分間を空けておく必要があります。 通常、「無線綴じ」の冊子や本を目いっぱいに開き切って読むことは避けるべきです。 漫画雑誌やコミック本、文庫本などの安価でページ数の多い冊子に多用されています。 固定しているのがノリだけなのでかつては強度や耐久性に問題がありましたが、昨今はノリの改良によって大きな冊子にも使用されるようになりました。 |
参考ページ→ 中綴じ 並製本 解像度 |
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 |
takataka1123@office.nethome.ne.jp |