本文へスキップ

漫画制作で使われる業界用語を知っておくと何かと便利です。


HOME漫画制作で使われる用語の説明か行>片起こし
漫画制作の用語「か行」
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。

打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。

そうした用語を詳しく解説いたします。

ぜひお役立て下さい。
片起こし
マンガ雑誌を読んでいると、見開きで始まるマンガと片ページで始まるマンガがあることに気づきます。

そうした片ページで始まる描き方を「片起こし」といいます。

つまり、見開き2ページのうちの初めのノンブルから始まるものが「片起こし」です。

見開きで始まるマンガは「見開き起こし」といいます。

マンガはタイトルページから始まる場合が多く、「片起こし」では奇数ページにタイトルが入り、次ページをめくると見開きでコママンガが続くように描きます。

あるいは、「片起こし」でイントロ部分のコマから始まり、次ページをめくると見開きでドーンと大きなタイトルが描いている、といったケースもあります。

これは読者の視覚を意識したハッタリのような効果を狙ったものです。

このように、様々な工夫を凝らして紙面を構成していきます。
参考ページ→
見開き
漫画制作講座
片起こし
見開き起こし
面付け
横組み
4色原稿
モノローグ
プロローグ
エピローグ
トビラ

あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行
漫画のご相談
takataka1123@office.nethome.ne.jp