HOME> 漫画制作で使われる用語の説明>さ行>心理描写 |
![]() |
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。 打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。 そうした用語を詳しく解説いたします。 ぜひお役立て下さい。 |
心理描写 |
項目 |
1.心理描写とは 2.読者を引き付けるために必要 3.心理描写の描き方 |
●心理描写とは 漫画にはたくさんの人物が登場します。 それぞれが個性的で、そうした人物たちの絡み合いで物語が展開していくのです。 しかし、物語というのは「何がどうしてどうなった」という事柄の連続だけではありません。 それだけでは、読者は最後まで読んではくれません。 項目に戻る ●読者を引き付けるために必要 読者の心を引き付け、最後まで読ませるには物語に工夫をする必要があります。 それが「心理描写」です。 物語は登場人物たちの心の移ろいで読ませるように作ります。 悲しんだり喜んだり、怒りであったり同情であったり、そうした心と心の葛藤が織りなすストーリーが読者を引き付けるのです。 登場人物の気持ちになって読んでくれるから、最後のページまで読み切ってくれるのです。 項目に戻る ●心理描写の描き方 心理描写の描き方はたくさんあります。 人物の表情はもちろん大切ですが、背景も重要です。 また構図も重要です。 そうした要素が組み合わさって漫画が展開していくのです。 切羽詰まった場面で安心感を与える描き方では、読者はついてきません。 また、平凡な日常を描くのに、おどろおどろしい背景画を描いてはいけません。 場面に相応しい「心理描写」を使いましょう。 項目に戻る |
参考ページ→ 漫画制作について アップ あおり 俯瞰 アイレベル デフォルメ シナリオ プロット 心理描写 背景画 |
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 |
![]() takataka1123@office.nethome.ne.jp |