本文へスキップ

漫画制作で使われる業界用語を知っておくと何かと便利です。

漫画制作で使われる用語の説明


HOME漫画制作で使われる用語の説明さ行>縮小
漫画制作の用語「さ行」
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。

打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。

そうした用語を詳しく解説いたします。

ぜひお役立て下さい。
縮小
漫画家は原寸の約1.2倍で原稿を制作するから、印刷する際にはその拡大した原稿を原寸サイズに縮める必要があります。それが「縮小」です。

ペンで描く漫画の原稿は、よく見ると描いた線がギザキザになっているものです。

だからペンで描くというのは、実は紙をひっかくようにして描いているのです。

紙の上を滑らかにペンを走らせているように思うでしょう。

そうではありません。

最近の英語の授業で付けペンでアルファベットを書くということがあるかどうかわかりませんが、以前は実際にペンを使って書かされたものです。

なかなか思うように字が書けなかったのを覚えています。

つまり、キザギザな線を綺麗に見せるために漫画家は原稿をやや大きめに描き、印刷する段階で拡大した分だけ縮小しているのです。

もちろん、原寸で描いても良いし拡大率を変えても何ら問題はありません。

編集者に伝えておけば良いだけです。

多くの漫画家は1.2倍で描いています。拡大率が大きすぎると、描いた原稿と印刷された原稿とのギャップが大きくなるので、印刷されたイメージがつかみずらく描きにくいものです。

縮小すると線も細くなるので、たとえば1.3倍で流線を描いて印刷すると、線の消失箇所がかすれていることがよくあります。

参考ページ→
漫画制作講座
原寸
縮小

断ち切り
版下
下版日
ボツ
編プロ
トレース台
トレーシングペーパー
色指定
色見本
写植
担当
投稿
ベタ
あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行
HOME
漫画のご相談
takataka1123@office.nethome.ne.jp

とんぼスタジオに漫画制作を任せるメリット

楽しく読める社史漫画

歴史をダイナミックに見せる

自分史を漫画で描く


作品のご紹介

よくある質問

マンガの効果

完成するまでの制作の流れ

どんな仕事が得意なの?

とんぼスタジオのご紹介

卓球の漫画で描く

制作の流れの
詳細はコチラ


お求めに応じる漫画の分類

ニーズに合った活用法

社史マンガのサンプル

マンガの知識

マンガ制作の用語説明

漫画に関する様々な記事の紹介

とんぼBOOKS

お気軽にお問合せ下さい

とんぼスタジオ
東京都練馬区大泉町1-15-7
tel/fax 03-5934-3855