本文へスキップ

漫画制作で使われる業界用語を知っておくと何かと便利です。


HOME漫画制作で使われる用語の説明は行>ペン入れ
漫画制作の用語「は行」
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。

打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。

そうした用語を詳しく解説いたします。

ぜひお役立て下さい。
ペン入れ
項目
1.ペン入れとは

2.青鉛筆で下描き

3.ペン入れで個性が出る
●ペン入れとは
下描きを終えると、その下描きの線を基にペンで人物や背景を描いていきます。

その作業を「ペン入れ」といいます。

紙に描く場合は、通常は鉛筆で下描きをし、上から墨汁やインクを付けたペンで描きます。

項目に戻る

●青鉛筆で下描き
漫画家によっては青鉛筆で下描きをしてペン入れをする方もいます。

こうするとペン入れの後に鉛筆の線を消しゴムで消す手間が省けるからです。

実は、青鉛筆の線は印刷機が読み取らないので、印刷する際に線が残らないから消す必要がないのです。

ただ、完成した原画は綺麗に見えないので、締め切りに追われて数秒でも惜しんで制作する漫画家以外は使わないと思います。

最近はパソコンで漫画を描く方が増えているので、下描きレイヤーの上に新たにペン入れ用のレイヤーを設けてタブレットなどでペン入れをすることが多くなっています。

項目に戻る

●ペン入れで個性が出る
ペンによって個性が出るのでペンの種類の選択には留意したいものです。

柔らかい雰囲気の「かぶらペン」もあれば、力感あふれる「Gペン」もあります。

他にも様々なペンがあるので自分に合ったペンを選びましょう。

項目に戻る
参考ページ→
漫画制作講座
下描き
ペンタブ
ペン軸
かぶらペン
Gペン
つけペン
ペン
雲形定規
直定規
マスキング
カラー漫画
インク


あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行
漫画のご相談
takataka1123@office.nethome.ne.jp