本文へスキップ

漫画制作で使われる業界用語を知っておくと何かと便利です。


HOME漫画制作で使われる用語の説明か行>かぶらペン
漫画制作の用語「か行」
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。

打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。

そうした用語を詳しく解説いたします。

ぜひお役立て下さい。
かぶらペン
項目
1.かぶらペンとは

2.メーカーによって名称が異なる

3.使用するペンを併用
●かぶらペンとは
漫画を描くのに決まったペンはありませんが、多くの漫画家が使っているのが「かぶらペン」という「つけペン」です。

このペンペン軸に差し込み、インクや墨汁を付けて線を引きます。

手塚治虫先生も「かぶらペン」を使っていたようです。

元々はアルファベットを書くために作られたペン先ですが、滑らかな線が描き安く漫画を描くのにも適しています。

●メーカーによって名称が異なる
このペンは製造するメーカーによって呼び方が異なります。

日光が作る「かぶらペン」は「サジペン」といい、タチカワが作る「かぶらペン」は「スプーンペン」、ゼブラが作る「かぶらペン」は「タマペン」といいます。

メーカーによって描き味が若干異なります。

●使用するペンを併用
漫画家によっては、使用するペンを「かぶらペン」だけではなく別のペンも併用されたりします。

たとえば、人物の主線を「かぶらペン」で描き、斜線などを丸ペンで描いたりします。

あるいは、書き文字にサインペンを使われる漫画かもいます。

描きたい線によって自由に使い分けるとよいでしょう。
参考ページ→
漫画制作講座
ペン
Gペン
丸ペン
かぶらペン
ペン軸を短くする
つけペン
ナワカケ
カケアミ
カラスグチ
ペン軸
インク

あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行
HOME
漫画のご相談
takataka1123@office.nethome.ne.jp