HOME> 漫画制作で使われる用語の説明>か行>カケアミ |
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。 打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。 そうした用語を詳しく解説いたします。 ぜひお役立て下さい。 |
カケアミ |
マンガの背景として「カケアミ」をよく使います。 カケアミの種類は漫画家によって種々ありますが、基本的な描き方は短い線の束を角度を変えながら描きこんで絵に濃淡をつけるということです。 漫画家によって描き方は違いますが、カケアミを綺麗に描くにはペンだけで方向を変えて描くのではなく紙を動かしながら描くと良いでしょう。 つまり、自分が描きやすい角度に紙を回しながら描くのというのがポイントです。 人物を描くときもそうですが、紙を固定して描くのではなくペンの方向を一様にして紙の方を描きやすいように動かすというのがミソです。 最近はスクリーントーンでカケアミ仕様のものが市販されており便利になっていますが、独自の描き方には魅力があり手描きのカケアミは価値があります。 最近はパソコンの中に手作りのカケアミを作り込んでおき、必要に応じてソフトで起動して描くことも増えてきました。 |
参考ページ→ かぶらペン Gペン ペンタブ ペン入れ ペン軸 ペン 雲形定規 直定規 ミリペン レタリング ナワカケ カケアミ 流線 スピード線 白フチ タッチ |
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 |
takataka1123@office.nethome.ne.jp |