HOME> 漫画制作で使われる用語の説明>な行>ネーム |
![]() |
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。 打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。 そうした用語を詳しく解説いたします。 ぜひお役立て下さい。 |
ネーム |
項目 |
1.ネームとは 2.編集者と漫画家の打ち合わせ 3.漫画制作の設計図 |
●ネームとは 漫画を描く際にコマ割りや構図、セリフなどを大まかに表したラフを「ネーム」といいます。 絵コンテと呼ばれることもあるが、絵コンテはラフスケッチと同じようにネームをやや発展させた形のものです。 ときには漫画のふきだしの中に入るセリフのことだったりします。 項目に戻る ●編集者と漫画家の打ち合わせ 編集者との打ち合わせはこのネームの段階で行うことが多く、漫画家にとっては非常に重要な行程です。 まず漫画家がネームを作ります。 あるいは漫画家と編集者が打ち合わせをしてからネームを描くこともあります。 そして、作ったネームを修正しながら完成させ、その完成したネームを元に漫画の原稿を完成させていきます。 項目に戻る ●漫画制作の設計図 したがって、ネームは漫画の設計図のようなもので、この設計図が上手くできていないと面白い漫画は絶対に作れません。 漫画家や編集者がアイデアを出し合って、何度も何度もネームを修正しながら漫画はできていくのです。 項目に戻る |
参考ページ→ 絵コンテ ラフスケッチ ネタ帳 漫画制作講座 ネーム ネタ帳 コマ割り プロット ベタ 級数 ヒーロー 鳥羽僧正 |
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 |
![]() takataka1123@office.nethome.ne.jp |