本文へスキップ

漫画制作で使われる業界用語を知っておくと何かと便利です。


HOME漫画制作で使われる用語の説明た行>同人誌
漫画制作の用語「た行」
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。

打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。

そうした用語を詳しく解説いたします。

ぜひお役立て下さい。
同人誌
項目
1.同人誌とは

2.趣味仲間に向けて発行

3.コミケで販売
●同人誌とは
仲間同士で制作費を出し合って、仲間同士で執筆や編集を行う雑誌を「同人誌」といいます。

印刷は専門の印刷会社さんに依頼します。

印刷会社さんが販売目的ではなく趣味仲間に向けて発行する雑誌なども「同人誌」です。

この場合、印刷は自らが行えるという利点があります。

項目に戻る

●趣味仲間に向けて発行
多くの同人誌は、趣味などを題材にして趣味仲間に向けて発行していると考えられます。

漫画の同人誌も同様です。

自分の描きたい漫画を描き、印刷会社さんに印刷製本を依頼しています。

漫画同人誌の印刷製本を専門に行っている印刷屋さんもありますから、それだけ需要があるのだと思います。

漫画仲間が多いということでしょう。

項目に戻る

●コミケで販売
その漫画をコミケなどで販売したりしているので、商業目的ではないはずの同人誌でも営利の題材となるのでしょう。

コミケが始まったのは昭和50年代です。

コミック同人誌は、創作漫画とファンクラブ会誌が中心でした。

こうした同人誌が漫画の隆盛に大きく貢献していることは確かです。

項目に戻る
参考ページ→
巻頭カラー
漫画制作講座
増刊
デフォルメ
ジャンル
アシスタント
トンボ
コマ割り
解像度
トビラ
同人誌
ヘタウマ
出版取次店
コミックマーケット
自費出版
雑誌コード
インデックス
再販制度
盗作
海賊版

あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行
HOME
漫画のご相談
takataka1123@office.nethome.ne.jp