HOME> 漫画制作で使われる用語の説明>か行>校了 |
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。 打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。 そうした用語を詳しく解説いたします。 ぜひお役立て下さい。 |
校了 |
校正が終わって、本刷の許可が出ることを「校了」といい、このデータを元にして印刷作業に入ります。 ちなみに、その時の校正刷りを「校了紙」と呼んでいます。 その後に修正があったとして、修正後は印刷会社の判断で本刷に入ることが許可されることを「責了(責任校了)」といいます。 そして、その時の校正刷りが「責了紙」です。 原稿を印刷するまでに校正は2度、3度と何回も繰り返され、もう修正箇所はないという状態まで行われます。 修正が残ったままで印刷されることはなく、最後の校正という意味で「校了」と呼んでいます。 |
参考ページ→ 校正 色校正 誤植 下版日 締め切り 自分史漫画を印刷する 社史漫画を印刷する とんぼスタジオの漫画制作費 制作費の目安 シナリオ 擬人化 年末校了 級数 |
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 |
takataka1123@office.nethome.ne.jp |