HOME> 社史漫画制作>社史漫画制作の情報と知識 |
●「社史漫画制作の情報と知識」の項目 (1) 社史漫画制作の意義 (2) 社史漫画制作のメリット (3) 記録が記憶を喚起する (4) 社史漫画制作の手順 (5) 客観的な作り (6) 社史漫画の構成 (7) 社史をよりビジュアルに制作 (8) 社史漫画を印刷する |
●読んでいただくことも重要 社史は作ることも重要ですが、読んでいただくことも同じように重要です。 会社の歴史を記録として残すには、文字や写真を使います。 豪華なイメージを出すためにかなりの予算をかけて作ります。 しかし、なかなか読んではいただけません。 立派なハードカバーで高価な紙を使って作るのですが、最終ページまで完読されることは少ないでしょう。 なぜでしょうか? それは「記録」だからです。 社史は時系列に沿った会社の記録なのです。 では、どのようにすれば読んでいただけるでしょうか? 社史を「漫画化」されることをお薦めいたします。 ●社史の漫画化 社史を漫画のストーリーに乗せて、楽しい読み物として作るのです。 これなら、社員のみならずそのご家族も読んでくれますし、最終ページまで読んでいただけます。 会社の歴史をすぐに覚えてしまいます。 また、取引先にお渡しすることで営業に繋げることもできるかと考えます。 いかがでしょうか? 社史を漫画化するための情報をご提供いたしますのでご参考にして下さい。 |
参考ページ→ 新日本物流株式会社 税理士法人エルム 株式会社日本総合研究所 ヘキサゴン株式会社 東和興産「潤滑油と生きる」 タイキ「天然海綿で未来を拓く」 産案グループ「創業60年の歩み」 ヘキサゴン「音と映像の世界に憧れて」 「地球一周船旅逍遥」 「タロー 子供の夢」 「白藪椿」 「渦巻いて」 「僕たちの青い空」 「儂は床屋の衛生兵」 社史漫画とは 社史漫画制作のご依頼 社史漫画制作 社史漫画の描き方 漫画と出版業界の昨今 費用対効果抜群の漫画でPR 業務提携と漫画の制作協力 出版不況からの脱出 漫画制作の商品紹介 広告に漫画を使う 広告マンガ制作のチェックポイント とんぼスタジオの漫画制作費 制作費の目安 |
takataka1123@office.nethome.ne.jp ※お見積りは無料です |