|
HOME> 自分史漫画について>自分史漫画を作る手順 |
項目 |
1.スタートは構成案から
2.スタートで失敗しないために
3.章立てを考える
4.メインとなる章を決めておく
5.資料の必要性
6.章立てに添って書き綴る
|
スタートは構成案から
自分史漫画を小冊子や単行本で製本することを前提に述べます。
まず全体の構成をどうするかということから始めます。
構成は重要な骨子となるので、時間をかけて考えましょう。
ようするに、伝えたいメッセージを相手に届けるために、物語をどのような展開に組み立てたらよいか、ということです。
それが構成です。
項目に戻る
スタートで失敗しないために
スタートの段階で失敗してしまうと、どんな立派な内容であっても読者は気持ちよく読んでくれません。
もしかすると、ほとんど読んでくれないかもしれません。
誰も読んでくれなければ存在しないことと同じです。
作る意味がなくなります。
相手に読んでいただき納得してもらうためには、構成の段階で熟考することです。
何度も練り直し、納得のいく構成案を出して下さい。
項目に戻る
章立てを考える
基本的に、自分史は時系列に添う形で構成します。
ご自身の誕生から現在に至るまでの歴史をいくつかの章に区切ってみましょう。
そして、どの章が最もスペクタクルでエキサイティングなのか、またご自身にとって重要な時期はいつなのかを定めます。
その重要な時期をメインの章として他の章を組み立てていきます。
この章が全体の柱となる章です。
項目に戻る
メインとなる章を決めておく
メインとなる章にページを多く割き、そこへの道のりと現在との関わりを描くことで自分史を構成すると良いでしょう。
なぜその重要な時期に至ったのか。
それによってご自分の人生がどう変わったのか。
あるいはどんな考えに至ったのか。
すべてはメインとなる章に起因するという構成です。
時系列に添って淡々と物語が進んでしまいがちですが、このように構成を工夫することによって最終ページまで面白く読ませることができます。
それがプロの漫画家の構成です。
項目に戻る
資料の必要性
自分史漫画を制作するには資料収集も重要です。
ご自身の生まれ育った地域の風景や地理地形などが資料として残っていれば使えます。
写真を元にして背景画を描いたり、あるいはそのまま漫画の中に写真を挿入することも可能です。
そうした資料は自分史の内容を補足してくれます。
とくに古地図などがあれば現在との比較や変遷を物語ってくれます。
読者にとって親切な配慮であって、これは大事なことです。
項目に戻る
章立てに添って書き綴る
章立てができて資料も揃ったら、あとはご自身の歴史を章立てに添って書き綴って下さい。
自分史漫画を制作するには、あなたが書き綴った文書から漫画のシナリオを制作し、漫画化していきます。
とんぼスタジオの漫画家は、あなたの文書をシナリオ化し、それをベースにして漫画を描いていきます。
項目に戻る
|
《漫画制作の見本》 |
自分史漫画について
(1)自分史を残すことの意義
(2)記録なければ回顧されない
(3)自分史漫画を作る手順
(4)誰に何を読ませたいのか
(5)どんな構成で自分史漫画を作るのか
(6)よりビジュアルを意識して
(7)自分史漫画を印刷する
|
自分史の漫画化
自分史を漫画でビジュアル化して見せることも大勢の方に読んでもらう方法です。
自分史の漫画化をご検討するなら「とんぼスタジオ」にご相談下さい。
当事務所ではプロの漫画家が描いているので、完成する作品はすべて商業誌と同じレベルです。
|
《漫画制作の見本》 |
参考ページ→
社史マンガ制作
新製品をPRする
広告用漫画制作のご依頼
SNS戦略のための漫画制作ご依頼
広告にマンガを使う
商品をアピールする漫画制作
漫画サンプル/ウム・ヴェルト(株)
自分らしく働きたい
ママは恋人募集中
プラスワークス
「地球一周船旅逍遥」
「タロー 子供の夢」
「白藪椿」
「渦巻いて」
「僕たちの青い空」
「儂は床屋の衛生兵」
「ブッダの闘い」
漫画の効果
製品や購入方法を紹介
広告マンガ制作のチェックポイント
マンガの活用とアドバイス
費用対効果抜群の漫画でPR
イラスト制作のサンプル01
とんぼスタジオの漫画制作費
漫画制作のサンプル(SiteMap03)
|
takataka1123@office.nethome.ne.jp
※お見積りは無料です |