本文へスキップ

漫画制作で使われる業界用語を知っておくと何かと便利です。


HOME漫画制作で使われる用語の説明か行>劇画
漫画制作の用語「か行」
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。

打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。

そうした用語を詳しく解説いたします。

ぜひお役立て下さい。
劇画
項目
1.劇画とは

2.青年向け漫画

3.ハードボイルド
●劇画とは
漫画のスタイルに「劇画」という描き方があります。

人物の表情をリアルなペンタッチで描いています。

こうした画風を「劇画」と命名したのは、漫画家辰巳ヨシヒロでした。

1957(昭和32)年、名古屋の貸本出版社「セントラル文庫」漫画短編集に辰巳の「幽霊タクシー」が掲載され、トビラに「劇画」という文字が使われたのが最初でした。

その後、辰巳は「劇画」という名称を好んで使うようになったようです。

項目に戻る

●青年向け漫画
「劇画」が登場する以前の漫画は、ディズニーのような丸っこい線で人物を描いていました。

対象も子供向けがメインでした。

これに対して、辰巳たちは青年向けの漫画を描こうということで、丸っこい人物画をリアルなペンタッチで描くことにしたようです。

子ども漫画とは一線を画したいという意図があったのでしょう。

劇画のリアルな画風は主に貸本漫画で流通しました。

読者は労働者階級の若者たちがメインでした。

辰巳たち劇画工房の描き手たちも、読者と同じ階層の若者たちだったのです。

項目に戻る

●ハードボイルド
内容はハードボイルド小説のようなアクション物が多かったと思います。

拳銃が出てきて、リアルだが暗い印象がありました。

私も当時の劇画の単行本を所蔵していますが、人物の表情が暗いです。
「劇画工房」というのは、1959年に辰巳が中心となって結成された劇画制作集団です。佐藤まさあきらがいました。

項目に戻る
参考ページ→
著作権
原作
主人公
ヒーロー
ヒロイン
劇画
シリアス
書き下ろし
あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行
HOME
漫画のご相談
takataka1123@office.nethome.ne.jp